山口市在住のパークゴルフ好きです。ホームは、市内の河原谷パークゴルフ場ですが、他のパークゴルフ場に行くのを楽しみにしています。
実際、行ってみると、それぞれ独特のコース配置、景観、芝の違い、管理人の人柄、プレーをしている人の様子、など皆違っていて、面白い発見がたくさんあります。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
PG場の係りの方に:本HPには実際に行って取材しプレーしたPG場の様子を載せていますが、情報が間違っていた場合には、ぜひお知らせいただければ幸いです。
また、うちのPG場に来て欲しいとご連絡をいただければ、優先して取材に行きたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
管理人のつぶやき
2015年3月某日:各地のパークゴルフ場に行った情報を少しずつ整理しているのですが、思ったより難産で、ゆっくりしかできません。未完成で後から写真なんかを足していこうと思います。
(管理人)
2015年5月某日:最近、知ったのですが、鳥取県はグラウンドゴルフの発祥地。それで、パークゴルフ場はないのかも。グラウンドゴルフは、どこでもできるメリットはあると思う。ただ、非日常の芝生の上で、それもボールがゴール穴にカランと落ちる音、この2つはパークゴルフが勝りますね。
2016年5月某日:このページに書くのは、ちょうど1年ぶりになりました。この連休に宮崎と広島県のPG場をいくつか回りました。宮崎の青パゴは芝がピカ一でした。コースも景色も最高。ランキング上位に入るでしょう。宮崎もそうですが、広島もPG場は人が多く盛んでした。元気な年配者が増える中、PG場はもっと増えるとよいですね。
2017年8月某日:行ってきたPG場が64になりました。まだ行っていない近場のPG場はもうなく、泊まりがけで行くしかないので、なかなか数を稼げません。が、今後も知らないPG場に出かけて行きたいと思います。
2015年5月某日:最近、知ったのですが、鳥取県はグラウンドゴルフの発祥地。それで、パークゴルフ場はないのかも。グラウンドゴルフは、どこでもできるメリットはあると思う。ただ、非日常の芝生の上で、それもボールがゴール穴にカランと落ちる音、この2つはパークゴルフが勝りますね。
2016年5月某日:このページに書くのは、ちょうど1年ぶりになりました。この連休に宮崎と広島県のPG場をいくつか回りました。宮崎の青パゴは芝がピカ一でした。コースも景色も最高。ランキング上位に入るでしょう。宮崎もそうですが、広島もPG場は人が多く盛んでした。元気な年配者が増える中、PG場はもっと増えるとよいですね。
2017年8月某日:行ってきたPG場が64になりました。まだ行っていない近場のPG場はもうなく、泊まりがけで行くしかないので、なかなか数を稼げません。が、今後も知らないPG場に出かけて行きたいと思います。
2021年8月某日:訪問したPG場がついに100を超えました。12年前に始めた時は,こんなたくさんのPG場に回れるとは思っていませんでした。お邪魔したそれぞれのPG場では色々お世話になりました。心から感謝申し上げます。これからも訪問を続けて,より多くのPG場の紹介をしていきたいと思います。そして,より多くの人にPGが受け入れられるように,貢献したいと思います。
2024年4月:山口から簡単に行けて新規にご紹介できるPG場がなくなり,西日本を超えていくようになりました。「西日本」の看板を外すかどうか迷っています。今の所,「番外編」として紹介していますがさらに増えてきたら考えます。新しいPG場ができたらぜひお声掛けください。
2024年5月 北海道に初めて踏み入りました。PG発祥の地に行ってきました。歴史も知れて感激しました。ブログの「西日本」の看板を外すことにしました。今まで番外編としていた県も番外編を外します。